- ホーム
- ホームホワイトニングにおける注意事項
Whitening Attention
ホームホワイトニングにおける注意事項
- 現在虫歯がある方や虫歯治療を行っているお客様は、あらかじめ治療を済ませてからホームホワイトニングを始めてください。 知覚過敏や虫歯、歯周病がある場合はかかりつけの歯科医に相談することをおすすめします。
- 入れ歯などの人工の歯や詰め物(セラミック)などはホームホワイトニングでは白くすることができませんのでご注意ください。
- ホワイトニングをすれば全ての人が白くなるわけではございません。変色の原因や黄ばみの進捗具合によってあまり効果が現れないことがありますのでご了承ください。
- 現在、歯以外でも体に何らかの疾患をお持ちの場合、ホームホワイトニングができないことがあります。 また服用している薬がある場合は必ずかかりつけの医師に相談してください。
- 妊娠中、授乳中の女性は、薬剤が胎児や母乳に与える影響を考えホームホワイトニングはお控えください。
- ホームホワイトニングをして白くなっても、普段の歯磨きやメンテナンスを怠りますと歯の色が戻ってしまう可能性もあります。日頃の歯のメンテナンス(歯磨きや歯のホワイトニング)を心がけてください。またホームホワイトニングを行ってのいかなる歯の問題も弊社は責任を負えませんので歯のトラブルが起こった際はすみやかに歯医者にいって相談してください。
- ホームホワイトニング後、約1時間はコーヒー、ウーロン茶、柑橘飲料、コーラ、色の濃いうがい薬、カレー、ケチャップ料理、赤ワインなどの色の濃い食事、タバコなどは歯に着色する可能性がありますのでできるだけ避けてください。(ヨーグルト、バナナ、白米、そば、カルボナーラなど色の薄い食事は問題ありません)
- 以下に該当する方はホームホワイトニングをお控えください。
- 健全でない歯(虫歯、くさび状欠損、咬耗症、亀裂)
- 差し歯や大きな詰め物がされている歯
- 重度の知覚過敏症の方
- 妊娠中、授乳期の女性
- 重度の着色歯(テトラサイクリンの第3度、第4度)
- 重度の歯肉炎や歯周炎
- このページをよく読まないでホームホワイトニング剤を使用すること
- 無カタラーゼ症の方(カタラーゼとは過酸化水素を分解し、酸素と水に分解する反応を促進する酵素で、このカタラーゼが体内で不足して、過酸化水素の分解がうまく出来なくなる病気です)
無カタラーゼ症の診断方法は、オキシドールを傷口に塗り、白い泡が立たない場合は無カタラーゼ症の疑いが強いとされています。無タラーゼ症と診断された場合、ホワイトニングの薬剤が有害物質として体内に蓄積されるので、歯のホワイトニングができず、また、治療は不可能とされています。 - エチレン酢酸ビニルに対して、アレルギー反応が見られる場合